楢葉中学校は、今年度も朝の読書に取り組んでいます。
入学式・始業式での学活で「朝の読書をするので一人一冊、好きな本を持ってきて下さい。」と担任の先生からお話がありました。
子どもたちはそれぞれに本を準備し、読書に励んでいます。
![]()
![]()
![]()
どのクラスも静かに読書をしていました。
楢葉中が毎年継続して取り組んできた朝の読書。この活動にはメリットがあります。
それは、
生徒たちの心が穏やかになる。学力向上に一役買っている。
ということです。
朝の読書は、読書量を推奨する場、内容が高度な本を読むことを勧める場ではありません。
子どもたちが自分で選んだ本を、心を落ち着けて読む時間です。
毎朝、10分間読書を続けること。これが習慣となり、読書に対する抵抗は減っていきます。
朝の短い時間ではありますが、読書を通して得た感動や知識、ものの見方は確実に生徒を成長させています。
教職員も一緒に読書活動に取り組んでいます。
![]()
玉澤校長先生は、一年生教室で一緒に読書中。
本を忘れてしまった場合は、学校にある本を借りて読むこともできます。
![]()
新しい学年でのスタート。
楢葉中では、ものの見方や考え方を広げる読書活動をこれからも推進していきたいと思います。
s.sawaide
入学式・始業式での学活で「朝の読書をするので一人一冊、好きな本を持ってきて下さい。」と担任の先生からお話がありました。
子どもたちはそれぞれに本を準備し、読書に励んでいます。



どのクラスも静かに読書をしていました。
楢葉中が毎年継続して取り組んできた朝の読書。この活動にはメリットがあります。
それは、
生徒たちの心が穏やかになる。学力向上に一役買っている。
ということです。
朝の読書は、読書量を推奨する場、内容が高度な本を読むことを勧める場ではありません。
子どもたちが自分で選んだ本を、心を落ち着けて読む時間です。
毎朝、10分間読書を続けること。これが習慣となり、読書に対する抵抗は減っていきます。
朝の短い時間ではありますが、読書を通して得た感動や知識、ものの見方は確実に生徒を成長させています。
教職員も一緒に読書活動に取り組んでいます。

玉澤校長先生は、一年生教室で一緒に読書中。
本を忘れてしまった場合は、学校にある本を借りて読むこともできます。

新しい学年でのスタート。
楢葉中では、ものの見方や考え方を広げる読書活動をこれからも推進していきたいと思います。
s.sawaide